1: 孤高の旅人 ★ 2021/09/21(火) 08:56:15.44 ID:C/4/JOJd9
さらば正社員 中高年を個人事業主にした電通の「大実験」
毎日新聞 2021/9/21 05:00(最終更新 9/21 08:03)
https://mainichi.jp/articles/20210918/k00/00m/020/131000c
「人生100年時代」を迎え、中高年以降の「第二の人生」が注目されている。そんな中、広告大手の電通が、40歳以上の一部の正社員を個人事業主に切り替える制度を始めた。対象者は電通を退職するが、10年間一定の固定給を得ながら、自分のやりたいことに挑戦できるという。しかし、そんなにうまくいくのだろうか。いわゆる「リストラ」ではないのか。電通を飛び出した元社員の挑戦から、会社とベテラン社員の新たな関係を探った。【松岡大地/経済部】
目指すは陶芸家
真夏の日差しが照りつける8月上旬の平日。東京都世田谷区の陶芸教室「祖師谷陶房」で、大谷麻弥さん(54)がろくろを回していた。「陶芸家というにはまだまだですが、会社員時代に比べて、少しずつ上達しています」と笑顔を見せる。来年2月には展示会を予定しており、将来は陶芸家として自立を目指している。
大谷さんは昨年末まで電通の社員だった。1992年に入社し、18年間アートディレクターとして大手企業の販促ポスターや新聞広告のデザインを担当した。しかし、長男の出産を機に現場を離れ、主に人材開発部で社員の健康管理などをしてきた。
育児の時間を融通しやすくなった一方で、モヤモヤした気持ちも抱えていた。「人材開発は大事な仕事ではあるけれど、自分に向いているのかなという思いがあった。やはり形ある作品を作りたい気持ちが捨てきれずにいた」。そこで、プライベートで十数年前から陶芸を習い始めると、面白さにとりつかれた。「クライアント(顧客)の仕事ではなく、自分が好きな作品を作れることが面白くて、上達したい気持ちが芽生えた」
「どこかで早期退職をしよう」。7~8年前からそう思っていたが、決断できずにいた。「陶芸家として独立するには時間がかかる。うちはシングルで自分が働かないと収入が得られない。中学生の息子の教育費もかかることを考えると踏み切れなかった」
10年間の固定報酬
そんな中、電通が2020年、新たな人事制度「ライフシフトプラットフォーム」を公表した。この制度で早期退職募集に応じた40歳以上の社員は、…
この記事は有料記事です。 残り2046文字(全文2914文字)
毎日新聞 2021/9/21 05:00(最終更新 9/21 08:03)
https://mainichi.jp/articles/20210918/k00/00m/020/131000c
「人生100年時代」を迎え、中高年以降の「第二の人生」が注目されている。そんな中、広告大手の電通が、40歳以上の一部の正社員を個人事業主に切り替える制度を始めた。対象者は電通を退職するが、10年間一定の固定給を得ながら、自分のやりたいことに挑戦できるという。しかし、そんなにうまくいくのだろうか。いわゆる「リストラ」ではないのか。電通を飛び出した元社員の挑戦から、会社とベテラン社員の新たな関係を探った。【松岡大地/経済部】
目指すは陶芸家
真夏の日差しが照りつける8月上旬の平日。東京都世田谷区の陶芸教室「祖師谷陶房」で、大谷麻弥さん(54)がろくろを回していた。「陶芸家というにはまだまだですが、会社員時代に比べて、少しずつ上達しています」と笑顔を見せる。来年2月には展示会を予定しており、将来は陶芸家として自立を目指している。
大谷さんは昨年末まで電通の社員だった。1992年に入社し、18年間アートディレクターとして大手企業の販促ポスターや新聞広告のデザインを担当した。しかし、長男の出産を機に現場を離れ、主に人材開発部で社員の健康管理などをしてきた。
育児の時間を融通しやすくなった一方で、モヤモヤした気持ちも抱えていた。「人材開発は大事な仕事ではあるけれど、自分に向いているのかなという思いがあった。やはり形ある作品を作りたい気持ちが捨てきれずにいた」。そこで、プライベートで十数年前から陶芸を習い始めると、面白さにとりつかれた。「クライアント(顧客)の仕事ではなく、自分が好きな作品を作れることが面白くて、上達したい気持ちが芽生えた」
「どこかで早期退職をしよう」。7~8年前からそう思っていたが、決断できずにいた。「陶芸家として独立するには時間がかかる。うちはシングルで自分が働かないと収入が得られない。中学生の息子の教育費もかかることを考えると踏み切れなかった」
10年間の固定報酬
そんな中、電通が2020年、新たな人事制度「ライフシフトプラットフォーム」を公表した。この制度で早期退職募集に応じた40歳以上の社員は、…
この記事は有料記事です。 残り2046文字(全文2914文字)
63: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/21(火) 09:13:13.27 ID:e3uUZ25R0
>>21
プロ野球選手も個人事業主だもんね
あぶさんみたいに60過ぎてもやれれば・・・
プロ野球選手も個人事業主だもんね
あぶさんみたいに60過ぎてもやれれば・・・
47: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/21(火) 09:10:22.66 ID:OCLFZzUX0
>>1
最近は、
リストラのことを大実験って呼ぶのか?www
最近は、
リストラのことを大実験って呼ぶのか?www
49: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/21(火) 09:11:02.22 ID:kCNKcKnp0
>>1
ウーバーイーツとかイラストレーターとか
そういう奴隷のことか
ウーバーイーツとかイラストレーターとか
そういう奴隷のことか
56: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/21(火) 09:12:23.35 ID:hWU9F0XH0
>>1
あんだけ税金から中抜きしてりゃ多少の余剰人員くらい抱えても問題なさそうだけどな
ほんと要らん仕事になってるのか
あんだけ税金から中抜きしてりゃ多少の余剰人員くらい抱えても問題なさそうだけどな
ほんと要らん仕事になってるのか
72: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/21(火) 09:14:35.38 ID:/WXPFsGV0
>>56
今の税理士とか、会計士の類が
とにかく人件費を削って純利にして
報酬配当留保に力入れろとやるからなあ
今の税理士とか、会計士の類が
とにかく人件費を削って純利にして
報酬配当留保に力入れろとやるからなあ
103: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/21(火) 09:19:19.86 ID:kPoex50+0
>>72
そんな状態じゃもう企業自体がダメになってくよな
そんな状態じゃもう企業自体がダメになってくよな
117: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/21(火) 09:21:56.17 ID:/WXPFsGV0
>>103
実際、海外展開できない企業が真似して
人が来てくれない、このままでは潰れるとぼやいてる
内需に依存する企業がやる事ではないわな
実際、海外展開できない企業が真似して
人が来てくれない、このままでは潰れるとぼやいてる
内需に依存する企業がやる事ではないわな
134: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/21(火) 09:24:44.51 ID:Z57uyA5J0
>>117
労働者が仕事を選り好みするからな
強制的にくじ引きで各企業に割り当てるとかすればいいんじゃね
15年働いたら退職して他に就職先を探す権利を与える(それより前に労働者側から辞めたら賠償金を払わせる)
労働者が仕事を選り好みするからな
強制的にくじ引きで各企業に割り当てるとかすればいいんじゃね
15年働いたら退職して他に就職先を探す権利を与える(それより前に労働者側から辞めたら賠償金を払わせる)
148: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/21(火) 09:26:42.74 ID:/WXPFsGV0
>>134
それにはキチンと労働分配率を決めないとダメだろう
この30年間、企業はそれを下げ続けてる
だから日本の内需市場が壊滅しとるんだよ
そら、源泉搾られて金を使える労働者は居ない
それにはキチンと労働分配率を決めないとダメだろう
この30年間、企業はそれを下げ続けてる
だから日本の内需市場が壊滅しとるんだよ
そら、源泉搾られて金を使える労働者は居ない
169: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/21(火) 09:29:00.25 ID:KsFPtT8S0
>>148
労働者は同時に消費者でもあるっていう資本主義の基本を削ぎ落としてきたからな。
労働者は同時に消費者でもあるっていう資本主義の基本を削ぎ落としてきたからな。
180: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/21(火) 09:31:18.24 ID:/WXPFsGV0
>>169
企業は何が何でも生き残るのが命題、と言うのは間違いだろうな
金の払えない企業には退場してもらい
若手が代わって起業するのが正しい姿だろうな
雇用を守ると嘯きながら延命を図ったツケだねえ
企業は何が何でも生き残るのが命題、と言うのは間違いだろうな
金の払えない企業には退場してもらい
若手が代わって起業するのが正しい姿だろうな
雇用を守ると嘯きながら延命を図ったツケだねえ
186: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/21(火) 09:31:57.03 ID:Z57uyA5J0
>>169
資本家も消費者なんだけど?
無理に資本家から奪って労働者に分け与えても市場に回る金は変わらないしリスクを負って投資する意欲を削ぐだげでなんのメリットもないということにそろそろ気付け
資本家も消費者なんだけど?
無理に資本家から奪って労働者に分け与えても市場に回る金は変わらないしリスクを負って投資する意欲を削ぐだげでなんのメリットもないということにそろそろ気付け
255: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/21(火) 09:41:05.94 ID:fP+Yki8g0
>>186
けど、資本家って投資しかしないやん
で、資産のごく一部を生活に使うだけ
底辺に100万でも配れば全部使うのに、資本家が蓄えたところで死に金じゃん
けど、資本家って投資しかしないやん
で、資産のごく一部を生活に使うだけ
底辺に100万でも配れば全部使うのに、資本家が蓄えたところで死に金じゃん
173: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/21(火) 09:29:50.80 ID:Z57uyA5J0
>>143
そう思うのなら実情にあわせて解雇規制を完全撤廃すればいいな
>>148
労働分配率は政府が決めなくても市場競争と受給のバランスによって適切な額に落ち着いていく
つまり今の分配率が適切ということさ
そう思うのなら実情にあわせて解雇規制を完全撤廃すればいいな
>>148
労働分配率は政府が決めなくても市場競争と受給のバランスによって適切な額に落ち着いていく
つまり今の分配率が適切ということさ
188: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/21(火) 09:32:18.85 ID:/WXPFsGV0
>>173
人々の購買力やそのモチベーションが失われ
市場がドンドン疲弊してゆくのが適正か、面白いロジックだね
人々の購買力やそのモチベーションが失われ
市場がドンドン疲弊してゆくのが適正か、面白いロジックだね
203: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/21(火) 09:34:13.88 ID:Z57uyA5J0
>>188
努力しても怠けても稼ぎが変わらない共産主義まがいの悪平等こそ人々のモチベーションを下げるんだよ
努力しても怠けても稼ぎが変わらない共産主義まがいの悪平等こそ人々のモチベーションを下げるんだよ
217: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/21(火) 09:35:49.37 ID:/WXPFsGV0
>>203
俺は差を付けるなとは言ってないぞ?
労働分配率が下がると言うことはな
努力や才能に恵まれた者の所得さえ下がってんだよ
頭悪いね君は本当に
俺は差を付けるなとは言ってないぞ?
労働分配率が下がると言うことはな
努力や才能に恵まれた者の所得さえ下がってんだよ
頭悪いね君は本当に
368: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/21(火) 09:57:07.35 ID:WlUpidf20
>>217
努力や才能に溢れたやつは
海外行った方が稼げる今の実情見て
よくそんなこと言えるね
そんなに日本式が優れてるなら
海外に平均給与負けたりしないだろ
努力や才能に溢れたやつは
海外行った方が稼げる今の実情見て
よくそんなこと言えるね
そんなに日本式が優れてるなら
海外に平均給与負けたりしないだろ
214: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/21(火) 09:35:43.94 ID:twt/xy+I0
>>173
解雇規制を緩めて、簡単に首になるけどすぐ再就職できるって社会が時代にあっていると思う
けど、日本で解雇規制を緩めるっていうと政権が吹き飛ぶから誰も言い出せないんだよな
もう終身雇用の時代じゃないと言いつつ、終身雇用を維持するのが難しいと言っただけで大バッシングなんだから
解雇規制を緩めて、簡単に首になるけどすぐ再就職できるって社会が時代にあっていると思う
けど、日本で解雇規制を緩めるっていうと政権が吹き飛ぶから誰も言い出せないんだよな
もう終身雇用の時代じゃないと言いつつ、終身雇用を維持するのが難しいと言っただけで大バッシングなんだから
231: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/21(火) 09:37:57.92 ID:tknVT2Ep0
>>214
日本は年齢切りが激しいからねぇ。後、年功序列でやってきたから若い時に給料抑えられてて割食う世代が必ずでる。まぁ、正社員少ない氷河期にやるのが最後のチャンスなんだけど。その為の40-45歳定年の急浮上もあるだろね。
日本は年齢切りが激しいからねぇ。後、年功序列でやってきたから若い時に給料抑えられてて割食う世代が必ずでる。まぁ、正社員少ない氷河期にやるのが最後のチャンスなんだけど。その為の40-45歳定年の急浮上もあるだろね。
392: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/21(火) 10:01:17.92 ID:N8+hAYER0
>>231
一般企業は年齢切りされるのに政治の世界ときたら…
一般企業は年齢切りされるのに政治の世界ときたら…
86: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/21(火) 09:17:01.65 ID:JsAa69WE0
>>1
福利厚生、待遇を悪くするって
働いてる社員にメリットないやん
福利厚生、待遇を悪くするって
働いてる社員にメリットないやん
114: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/21(火) 09:21:02.78 ID:Z57uyA5J0
>>86
その一律に手厚い福利厚生や待遇、解雇規制が労働者の賃金を全般に安くしている原因だぞ
その一律に手厚い福利厚生や待遇、解雇規制が労働者の賃金を全般に安くしている原因だぞ
199: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/21(火) 09:33:47.12 ID:JsAa69WE0
>>114
例えその一律に手厚い福利厚生や待遇、解雇規制を
悪くしても労働者の賃金が全般に上がることは
ないぞ
例えその一律に手厚い福利厚生や待遇、解雇規制を
悪くしても労働者の賃金が全般に上がることは
ないぞ
230: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/21(火) 09:37:48.20 ID:Z57uyA5J0
>>199
必要とされてる能力やスキルの高い労働者の賃金は上がる
必要とされてる能力やスキルの高い労働者の賃金は上がる
237: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/21(火) 09:38:49.49 ID:/WXPFsGV0
>>230
そんな物は上げてから言いなさい
企業自ら日数と時間でしか労働を評価してこなかったのに
何を絵嘘言を言ってんだね?
そんな物は上げてから言いなさい
企業自ら日数と時間でしか労働を評価してこなかったのに
何を絵嘘言を言ってんだね?
262: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/21(火) 09:41:36.91 ID:twt/xy+I0
>>237
電通あたりはできるやつには気前よく給料払ってる
若いうちは給料絶対あげないみたいな企業はすでに減りつつあるよ
電通あたりはできるやつには気前よく給料払ってる
若いうちは給料絶対あげないみたいな企業はすでに減りつつあるよ
458: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/21(火) 10:09:02.71 ID:/WXPFsGV0
>>262
なら良いんだけどね
労働分配率を下げると言うことは
労働者全体での取り分、パイが減ってることを意味する
都内などに勤務して
勝ち組やエリートを自称する者も
給与実態の蓋を開けてみれば
地方の工員と給与ベースに差がないんだよ。
なら良いんだけどね
労働分配率を下げると言うことは
労働者全体での取り分、パイが減ってることを意味する
都内などに勤務して
勝ち組やエリートを自称する者も
給与実態の蓋を開けてみれば
地方の工員と給与ベースに差がないんだよ。
501: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/21(火) 10:14:54.31 ID:BMy3wvUq0
>>458
労働分配率はバブル期で下がって、00年代でむしろ上がっている
日本企業は稼げてないけど給料は維持してきたってのが明らかだよ
労働分配率よりも、まず利益を増やさないと意味がない
労働分配率はバブル期で下がって、00年代でむしろ上がっている
日本企業は稼げてないけど給料は維持してきたってのが明らかだよ
労働分配率よりも、まず利益を増やさないと意味がない
526: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/21(火) 10:17:52.29 ID:/WXPFsGV0
>>501
内需に頼るか
海外展開で稼げるか
この二つでも違う
内需に頼る企業なら
労働者の源泉を絞ればどうなるか?
馬鹿でも理解するよね?
ソレと話の続きだが
都市部でエリート勝ち組を気取ってても
労働実態は16時間以上業務に拘束されてたりで
例えソレで年収1000万だとしても
地方の工員、年収500万とベースは変わらないのさ
内需に頼るか
海外展開で稼げるか
この二つでも違う
内需に頼る企業なら
労働者の源泉を絞ればどうなるか?
馬鹿でも理解するよね?
ソレと話の続きだが
都市部でエリート勝ち組を気取ってても
労働実態は16時間以上業務に拘束されてたりで
例えソレで年収1000万だとしても
地方の工員、年収500万とベースは変わらないのさ
コメントする